× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
鉄は熱いうちに打て、という言葉の如し。
前回の投稿に引き続き。これだけは本当に書いておきたいので。 生存報告がてら、ここ半年ぐらいに旅行先のバーで飲んだ酒でも列挙しとこうかな。 基本的に、私が言った数件の店は全部当たりでしたね。悪い所は一つも無かった。 てなわけで、酒の名前を列挙しつつ、キャプションをつけてみました。 ・2017年12月20日 「旧下関英国領事館 restaurant Liz」 下関に宿を取った時に行った。メインは観光施設。 元々は名前の通り、英国領事館だったところらしい。 昼間はアフタヌーンティーなども出している。 厳密にはバーじゃないけどね。夜は酒も出してくれるレストラン。 私が行った時は超ガラガラだった。私以外に一人の客も居なかった。 店内の雰囲気はスペキュタキュラー。片隅にバーカウンターがある。 また行きたいなあ……ボーイのあんちゃん、元気してるかなぁ。 1.ドライ・マティーニ(??ジン+ノイリープラット) 骨材が何だったかはもう忘れたよ(笑)ビーフィーターだったかしら? かなりスウィート。あんちゃんに聞いたら比率は1:4だって。 マイルドでジュニパー臭くない、初心者にも易しいマティーニでした。 2.ルイジャドー・マール・ド・ブルゴーニュ ”ア・ラ・マスコット” 正直、銘柄に自信が無い。ラベルからして、多分これだったかも? 何だコリャ? って名前でしょ。オードヴィー・ド・マールなんだよ。 バーカウンターに変わった酒があったから、あんちゃんに聞いてみた。 そしたら、未開封の奴をわざわざ開けてくれたのね。感謝です! マールってのはだな……つまり粕取りブランデーだ!(本当の話) イタリアではグラッパがこの位置を占めるわけだね。 粕取りって言うと聞こえは悪いが、例えば違う酒の種類で言うと、 ラムなんかも基本は粕取り(砂糖を取った後の廃糖)だからね。 アグリコール・ラム(一番搾りを使う)みたいな変化球もあるけど。 あんちゃんに聞いたら、熟成2~3年くらいって言ったかな? 結構ガツンと来る感じ。若いね……でも不快じゃない。 ブドウの香りは結構、濃厚に香ってくる。 やっぱ金のかかった酒は違うな。材料の違いもあるのかな? あんちゃんは、食前酒に適してるって言ってた……確かに頷ける。 割とオススメ。通販でも、ブランデーほど高価じゃないしね。 3.ザ・マッカラン 18年(ロック) これは王道中の王道でしょ! 正直、不味いワケがない! 本当はストレートで頼んだんだけど、間違ってロックで出てきた(笑) いやー流石に旨かったね。12年の”ハチミツ系のまろやかフレーバー”を、 上手い具合に深化させてるんだ。ロックでも充分(?)旨かった。 これは1杯売りでも流石に高いんだけど、高いだけのことはある。 しかしまあ最近、この界隈も原酒を切らして高騰してるんだってね。 くわばらくわばら。 4.シャルトリューズ ”ヴェール V.E.P.” はっきり言おう。これが言わば、今回の”大穴”。 まあ色々と経緯があって、飲むことになったわけだが……。 ナニコレ! 超旨いじゃん! 系統的にはハーブ酒。複数のハーブを漬け込んだリキュールですな。 ヨモギっぽい、何とも言えない甘く青臭く奥深い味わい。 度数が高く、ハーブ系の複雑な味。好みが分かれるのは確かだ。 まあ大体、最初はこんな感じかな? 一気に全部済ませちゃおうかとも思ったけど、ちょっと文字数が増え過ぎる。 というわけで、何回かに分けて書いておきますね……。 うーん意外に、語り出すと、色々と文字数が増えていくな(汗) あと失礼ながら、酒の写真とか一々つけないので、申し訳ない。 興味があるよって人は、お酒の名前で調べてみてね! ともかく、下関は比較的当たりだったね!(だから味を占めた感) ここから、私が旅行する度にバーに行くスタイルが確立されたのです。 続くのだ……今回はこの辺でさようなら。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |